株式会社MSファミリア

精神科訪問看護は大阪府、大阪市の暮らしを支える役割 | 精神科訪問看護について

お問い合わせはこちら

精神科訪問看護について

自宅療養生活を支援するサービス

SERVICE

精神科に特化した訪問看護は、年齢を問わず、統合失調症による幻聴や妄想、うつ病による気分の落ち込み、発達障害による対人関係の困難など、精神的な不調を抱える方の暮らしを支援するサービスです。看護師がご自宅を訪問し、一人ひとりのお悩みや生活環境に合わせて支援内容を調整しています。多方面からのアプローチで、安心して生活を続けられるようサポートします。


精神科の訪問看護について

訪問看護と聞けば、ご高齢の方々へのサービスとイメージされる方が多いと思います。
私たち精神科に特化した訪問看護では、年齢には関係なく、統合失調症の症状にある幻聴や妄想で困っている方、うつ病で気分の落ち込みや意欲の低下が著しく回復に時間がかかっている方、発達障害と言われ感情のコントロールや人との付き合い方で困っている方などを支援しています。
精神科や一般科の看護経験が豊富なスタッフが、定期的に利用者様のご自宅まで伺い、お話を聞かせてもらうことから始めていきます。お困りの内容、家庭環境、ご年齢など人によって何一つ同じではないので、看護の取り組みとしてはお一人おひとりに適した内容となるよう計画します。

一般的には下記のような支援が中心となっています。

支援の一例

SUPPORT

不安・悩みの相談

病状、日常生活、対人関係、お仕事、将来のことなど不安や悩みが多々あると思います。
今あるしんどさを改善するために、一緒に悩み、一緒に解決策を考えましょう。必要に応じて、ご家族へのサポートも行います。

服薬の継続に関する相談・支援

飲み忘れや飲みすぎる傾向がある方へ服薬相談・支援をします。
また薬の効果や副作用に関する疑問にも対応します。

健康管理

身体の観察、バイタルサインの測定(体温・血圧・脈拍などの測定)を通して異常の早期発見、早期治療に繋げ、心も体も元気を維持できるように支援します。

関係機関との連携

お困りの内容によっては訪問看護で支援できることにも限界があります。
多くの支援機関と連携することで協力者を増やし、一緒にサポートすることでより安心した生活が送れるように調整していきます。

病気のこと、日常生活、将来のことなどさまざまな不安について一緒に悩んで解決策を探しましょう。
ご要望に応じて、ご家族へのサポートも行いますので、ご遠慮なくご相談ください。

ご利用の流れ

FLOW

利用の検討・相談

STEP01

通院や服薬だけでは不安やしんどさが解消されずお困りの場合は、お気軽に当ステーションまでお問い合わせください。
可能な限りご自宅にお伺いし、訪問看護についてご説明いたします。


主治医への相談

STEP02

主治医に訪問看護を利用したい旨をお伝えください。(訪問看護には主治医の指示書の発行が必要です。)
必要であればスタッフがサポートいたします。


契約

STEP03

訪問看護について改めてご説明し、利用者と事業所の双方が納得・合意の上で契約します。


訪問看護の開始

STEP04

主治医からの訪問看護の指示確認と自立支援医療制度の手続きなどが完了しましたら、日程を調整し訪問看護を開始します。1回あたりの訪問時間は30分程度となっております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。